助詞

【古文】接続助詞「ば」をマスターしよう!

助詞は、古典文法でも現在私たちが使っている日本語でも用いられている大切な文法なんだ。

この記事では、接続助詞のなかでも本文読解の手掛かりとなる「ば」について説明していくよ。

  • 未然形+「ば」=~ならば
  • 已然形+「ば」=~ので

 2つの用法を絶対覚えよう!

この「ば」は文と文の接着剤の役割を持つ、「接続助詞」という種類だったね。

用法は2つあるんだけど、絶対この2つはマスターしなければならないよ!

本文読解において重要なキーワードになるからね。

① 活用語の未然形+ば =順接の仮定条件(もし)~ならば、

【例】

春まで命あらば、必ず来む。

(もし春まで命があるならば、必ず来よう)

② 活用語の已然形+ば =順接の確定条件

(A)原因・理由~ので

【例】

いと幼ければ、籠に入れてやしなふ。

(たいそう小さいので、かごに入れて育てる)

(B)偶然~したところ

【例】

それを見れば、三寸ばかりなる人

(それを見たところ、三寸くらいの人が)

(C)必然~すると(いつも)

【例】

命長ければ、恥多し

(命が長い、恥も多いものだ)

これ絶対覚えてね。

已然形+「ば」の意味は3つあるけど、すべて上の文と下の文との文脈の繋がりで判断するんだ。

慣れるまでは大変化もしれないけど、ここさえ押さえておけば、読解問題をスムーズに解くことができるからね!頑張ろう!

練習問題にチャレンジしよう!

傍線部の助動詞の用法を答えなさい。

(1)月の都の人まうで来ば、とらへさせむ。

(2)五日、風波やまねば、なほ同じ所になり。

(3)悪人のまねとて人を殺さば、悪人なり。

(4)瓜食めば子供思ほゆ

解答はこちら

《解答》

(1)順接仮定条件  未然形+「ば」月の都の人が参上してきたら、とらえさせよう

(2)順接確定条件(原因・理由) 已然形+「ば」

五日、風や波がやまないので、依然として同じ所にいる

(3)順接仮定条件

悪人の真似だといって人を殺すならば、それは悪人である。

(4)順接確定条件 必然

瓜を食べるといつもこどものことが思われる

まとめ

助詞の用法は理解できたかな?古文独特の言い回しになれることが大切だ。しっかりどんな用法をするのか覚えておこうね。

まとめ
  • 活用語の未然形+ば =順接の仮定条件:(もし)~ならば、
  • 活用語の已然形+ば =順接の確定条件(3種類ある)
  • 原因・理由=~ので
  • 偶然=~したところ
  • 必然=~すると(いつも)