助動詞

助動詞「き・けり」の活用、意味の見分け方をマスターしよう!

助動詞は古文読解のカギとなる重要な単元だ。

助動詞制すは古文を制す!しっかりポイントを押さえてマスターしようね。

この記事では助動詞「き」「けり」の文法上の意味の違いや使われ方について解説します。

  • 2つとも「過去」の意味をもつ助動詞
  • 「き」は特殊型の活用
  • 「けり」はラ変型の活用
  • 2つとも連用形接続

き・けり活用の形を覚えよう!

まずは「き」の活用形について確認しよう

「き」の活用は特殊型なんだ。

この特殊型は今までの活用パターンが当てはまらないからもう暗記してしまおう。

しかも「き」は古典文法の基本中の基本だからね。

本文の中にも特に多く使われているんだ。

 

次に「けり」の活用形について確認しよう。

「けり」はラ変型の活用パターンだね。

古文読解では、様々な活用の形が問われるから、きちんと活用形をしっかり覚えておこうね。

き・けりの接続を覚えよう!

「き」「けり」はどれちらとも動詞の連用形に接続するんだよ。

き・けりの文法上の意味をマスターしよう

「き」「けり」は2つとも文法上の意味は「過去」を表します。

でもね、同じ過去の助動詞でも、少しニュアンスが異なるんだ。

「き」は、「直接過去」、「けり」は「関節過去(伝聞過去)」といいます。

詳しく違いを説明しましょう。

「き」=直接過去

直接過去とは、自分で見聞きし体験した物事を表すときに使います。

訳し方=「~し

【例】

京より下りときに、

(京から土佐に下っときに)

京から出て行ったのは自分自身の行動だから直接過去の「き」を使うんだよ。

「けり」=関節過去(伝聞過去)

関節(伝聞)過去とは、他人が体験したことを別の人に伝えるときに使います。

すなわち間接的な過去の体験を、聞いて伝えるから「関節(伝聞)過去」というんだ。

訳し方=「~したそうだ

【例】

今は昔、竹取のおきなといふものありけり

(昔々、竹取の翁という人がいたそうだ。

竹取の翁という自分とは別人が存在していたんだよね。

だから、関節(伝聞)過去の「けり」を使うんだよ。

実は「けり」にはもう一つ文法上の意味があります。

それは「詠嘆(気づき)のけり」といわれるものだよ。

「けり」=詠嘆(気づき)

初めてそのことに気づいた感想を表すときに使います。

主に会話文や、和歌の中で用いられるんだよ。

訳し方=「~だなあ」

「関節(伝聞)過去」との見分け方

会話文中の「けり」ならば、詠嘆(気づき)を疑え

和歌の「けり」は詠嘆(気づき)

「~なりけり」ならば、ほとんど詠嘆(気づき)になる。「~だなあ」と訳すから。

逆をいうとこの3つ以外の「けり」はすべて関節(伝聞)過去となるんだ!

練習問題にチャレンジしよう

次の傍線部の助動詞の意味を答えなさい。

(1)昔の若人は、もの思ひをなむしける

(2)「今宵は十五夜なりけり」と思し出でて、

(3)昨日今日とは思はざり

解答はこちら

(1)過去(関節(伝聞)過去)=和歌・会話文・「なりけり」以外の「けり」はすべて過去

訳:「昔の若者は、そんな風情のある恋をしたということだ」

(2)詠嘆=会話文の「けり」は詠嘆。

訳:「今夜は十五夜なのだなあ」

(3)過去 「き」の已然形。

訳:「昨日今日になるとは思わなかった。」

まとめ

助動詞は慣れるまでは大変だけど、助動詞制すは古文を制すというほど大事なんだ!

「き」「けり」の意味の違いや判別方法をしっかりマスターしようね。

まとめ
  • 「き」は特殊型の活用
  • 「けり」はラ変型の活用
  • 2つとも連用形接続
  • 2つとも「過去」の意味をもつ助動詞だが、少し異なる意味をもつ
  • 「き」=直接過去~した
  • 「けり」=関節(伝聞)過去~だそうだ
  • 「けり」=詠嘆~だなあ
  • 「けり」が詠嘆になるのは①会話文②和歌③「~なりけり」の3パターン