助動詞は古文読解のカギとなる重要な単元だ。
助動詞制すは古文を制す!しっかりポイントを押さえてマスターしようね。
この記事では助動詞「る」「らる」の意味と本文読解のカギとなる判別方法について解説します。
- 下二段型の活用である
- 「る」=四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に接続する
- 「らる」=四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形に接続する
- 「受け身」「可能」「自発」「尊敬」の4つの意味を持つ
る・らる活用の形を覚えよう
基本形 | る | らる |
未然形 | れ | られ |
連用形 | れ | られ |
終止形 | る | らる |
連体形 | るる | らるる |
已然形 | るれ | らるれ |
命令形 | れよ | られよ |
「る」も「らる」どちらとも活用の型は下二段型の活用だよ。
古文読解では、様々な活用の形が問われるから、きちんと活用形をしっかり覚えておこうね。
る・らるの接続を覚えよう
「る」「らる」どちらも動詞の未然形に接続するのは同じなんだけど、「る」は四段・ナ変・ラ変動詞、「らる」は四段・ナ変・ラ変以外の動詞に接続するんだよ。
四段・ナ変・ラ変の動詞の未然形=すべて「~ア」の音で終わる。
【例】 行く→行か=ka
上記以外の動詞(上一・上二・下一・下二)の未然形=すべて「~イ・エ・オ」の音で終わる。
【例】 寄す→寄せ=e
ということから、「る」「らる」の接続の覚え方は、「アるイエオらる」と覚えよう。
古文文法はリズムや語呂合わせにすると覚えやすいよ!
る・らる4つの意味をマスターしよう
「る」「らる」には文法上4つの意味がある。
まずはこの4つをしっかり押さえておこう。
① 受身=~れる・~られる
【例】 問ひつめられて=問いつめられて
② 可能=~できる
【例】 寝も寝られず=寝ることができない
③ 自発=(自然と)~れる・られる・られてならない
【例】 思ひやらるる=思われてならない
④ 尊敬=お~になる・~なさる
【例】 いづれの舟にか乗らるべき=どの舟にお乗りになるのだろうか
さて、意味はばっちり覚えられたかな?
次はこれらの判別方法だよ。
4つも意味があると大変だけど、一発で判別できるテクニックを身につけよう。
①「る」・「らる」+打消や反語→可能の意味で訳すべし
打消語が下につく場合は「~できない」という意味になりやすい。
だから、「る」「らる」の意味は「可能」である可能性が大!
②敬語動詞+「る」「らる」→尊敬の意味で訳すべし
「る」「らる」のすぐ上の語が敬語だった場合、絶対に「尊敬」になるから注意!
③「思ふ」「しのぶ」「ながむ」+「る」「らる」→自発の意味で訳すべし
「見る」「聞く」「思ふ」といった自然とそのようにしてしまう動作のことを「知覚」というんだけど、これらの動詞がすぐ上にある場合は、「自発」である可能性大だ!
④用言+「に」+「る」・「らる」→受け身の意味で訳すべし
②も③もなかったら、つぎはその上の文節を見てみよう。
用言(名詞・代名詞)に「~に」とついているものがあったら、「受け身」である可能性大だ。
⑤主語=高貴な身分+「る」・「らる」→尊敬の意味で訳すべし
①~④のどれも当てはまらなかったら、最後は主語に注目してみよう。
主語に高貴な身分があると必ず「尊敬」の意味だよ。
このように「る」「らる」の意味を判別するコツは①~⑤の順番で、だんだんと上の語を確かめていくことだよ。
他のは決まった用法として、
⑥「る」「らる」の下に尊敬語が来ると「受け身」になる。
【例】 ~れたまふ=「る」+尊敬語
⑦「る」「らる」が命令形=「~れよ」「~られよ」になっている場合は「尊敬」になる。
があるから必ず覚えておこうね。
練習問題にチャレンジしよう。
次の文中の傍線部の助動詞の意味を答えよ。
(1) よろづのあはれは思ひ知らるれ
(2) 大方抜かれず。
(3) 舅にほめらるる婿
(4) 朱雀院はおはれにらうたしと御覧ぜらる。
まとめ
助動詞は慣れるまでは大変だけど、助動詞制すは古文を制すというほど大事なんだ!
「る」「らる」の判別方法をしっかりマスターしようね。
- 下二段型の活用である
- 「る」=四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に接続する
- 「らる」=四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形に接続する
- 「受け身」「可能」「自発」「尊敬」の4つの意味を持つ
- 「る」・「らる」+打消や反語→可能の意味で訳す
- 敬語動詞+「る」「らる」→尊敬の意味で訳す
- 「思ふ」「しのぶ」「ながむ」+「る」「らる」→自発の意味で訳す
- 用言+「に」+「る」・「らる」→受け身の意味で訳すべし
- 主語=高貴な身分+「る」・「らる」→尊敬の意味で訳すべし
- 「る」「らる」の下に尊敬語が来ると「受け身」になる。
- 「る」「らる」が命令形=「~れよ」「~られよ」になっている場合は「尊敬」