助動詞

助動詞「す・さす・しむ」の活用、意味の見分け方をマスターしよう!

助動詞は古文読解のカギとなる重要な単元だ。

助動詞制すは古文を制す!しっかりポイントを押さえてマスターしようね。

この記事では助動詞「す」「さす」「しむ」の意味と本文読解のカギとなる判別方法について解説します。

  • 活用はすべて下二段型
  • 「す」=四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に接続する
  • 「さす」=四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形に接続する
  • 「しむ」=活用語の未然形
  • 「使役」「尊敬」の2つの意味をもつ

す・さす・しむ活用の形を覚えよう!

基本形 さす しむ
未然形 させ しめ
連用形 させ しめ
終止形 さす しむ
連体形 する さする しむる
已然形 すれ さすれ しむれ
命令形 せよ させよ しめよ

「す」「さす」「しむ」のどれも活用の型は下二段型の活用だよ。

古文読解では、様々な活用の形が問われるから、きちんと活用形をしっかり覚えておこうね。

す・さす・しむの接続を覚えよう!

「す」「さす」「しむ」どれも動詞の未然形に接続するのは同じなんだけど、「す」は四段・ナ変・ラ変動詞、「さす」は四段・ナ変・ラ変以外の動詞、「しむ」は活用語の未然形に接続するんだよ。

「す」「さす」は和文(日本独特の文)、「しむ」は漢文訓読において使われることが多いよ。

す・さす・しむ2つの意味をマスターしよう

「す」「さす」「しむ」には文法上2つの意味がある。

まずはこの2つをしっかり押さえておこう。

使役=~せる・~させる

【例】 あづけて養は=あずけて育てさせる

尊敬=お~なさる・~なさる

【例】 御学問にはせさせ給へ=学問になさいませ

さて、意味はばっちり覚えられたかな?

次はこれらの判別方法だよ。

一発で判別できるテクニックを身につけよう。

まずは、「す」「さす」「しむ」の下に尊敬語があるかないかをチェックするところからスタートだ。

この尊敬語の有無が大事なポイントとなってくるよ。

「す」「さす」「しむ」の下に尊敬語がない=絶対に「使役」の意味になる

下に尊敬語がなかった場合は必ず「使役」の意味になるよ!

大事な決まりだから覚えよう。

「す」「さす」「しむ」の下に尊敬語がある=使役の対象があるかないかで見分ける

① 上の文節に使役の対象(用言+に)がある=使役

② 上の文節に使役の対象が無い=尊敬

*「す」「さす」「しむ」が「尊敬」になるときは、下に尊敬語があって、上に使役の対象がいない時だけ!

練習問題にチャレンジしよう

次の文の傍線部の助動詞の意味を答えなさい。

(1) 母、一尺の鏡を鋳させ

(2) あながちに御前去らず、もてなさ給ひしほどに

(3) 題出だして、女房にも歌読またまふ。

解答はこちら

【解答】

(1)使役  下に尊敬語がない

(2)尊敬  下に尊敬語があり使役の対象がいない

(3)使役  下に尊敬語があり使役の対象がいる=「女房にも」

 

まとめ

助動詞は慣れるまでは大変だけど、助動詞制すは古文を制すというほど大事なんだ!

「す」「さす」「しむ」の判別方法をしっかりマスターしようね。

まとめ
  • 活用はすべて下二段型
  • 「す」=四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に接続する
  • 「さす」=四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形に接続する
  • 「しむ」=活用語の未然形
  • 「使役」「尊敬」の2つの意味をもつ
  • 下に尊敬語がなかった場合は必ず「使役」の意味
  • 下に尊敬語があり上の文節に使役の対象(用言+に)がある=使役
  • 下に尊敬語があり上の文節に使役の対象(用言+に)がない=尊敬