自立語

【古典】音便とは?見分け方や使い方をマスターしよう!

今回のテーマは「音便」についてです。

音便は、古文を読んでいくうえで大切な表現技法のことだ。しっかりマスターしよう!

  • イ音便=イ音に変化する
  • ウ音便=ウ音に変化する
  • 撥音便=ン音に変化する
  • 促音便=ッ音に変化する

 音便ってなに?

音便とは、発音するときに音の調子を整えるために、単語の中のある音が変化することなんだ。

そのままでは、発音しにくいからちょっと発音しやすくしようってことだ。

全然難しいことではないんだよ。

音便の種類は「イ音便」「ウ音便」「撥音便(はつおんびん)」「促音便(そくおんびん)」の4種類ある。

音便の見分け方と使い分け

イ音便

四段活用の動詞の連用形「き」「ぎ」「し」形容詞の連体形「き」「しき」の子音(k、g、s)が外れて「イ」の音になる!

(例)

き(ki手→聞い(i)て     仰ぎ(gi)て→仰い(i)

し(si)て→思い(i)て     良き(ki)人→良い(i)

ウ音便

四段活用の動詞の連用形「ひ」「び」「み」形容詞の連用形「く」「ぐ」「ウ」の音になる

これは、古典の音便でよくみられるし、現在でも関西弁や現代標準語に残っているのもあるんだ!

(例)

て→思て 忍びて→忍うで 頼みて→頼うで 白なる→白なる

撥音便

四段、ナ変、ラ変の動詞の連用形「び」「み」「に」、形容詞の連体形「かる」「しかる」、形容動詞「ナリ活用」の連体形「なる」「ン」の音になる。

(例)

て→飛で  読て→読

近かなり→近かなり   静かなるめり→静かなめり

促音便

四段動詞とラ変の連用形「ち・ひ・り」ッ音=促音というになること。

発音するときは、「っ」と小さい音でいうんだけど、書くときは歴史的仮名遣いに従って大きい「つ」で書こうね。

(例)

て→立て  思て→思て  取て→取

 用言と音便

用言とは、動詞・形容詞・形容動詞の3つだったよね。

この用言と音便の関係は次の通りだ。

【動詞】⇒ イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の4種類すべてある。

【形容詞】 ⇒ イ音便・ウ音便・撥音便の3種類ある。

【形容動詞】⇒ 撥音便のみ

練習問題にチャレンジしよう

次の音便の種類を答えよ。また、音便化する前のもとの形を答えよ。

ア 思う給へ

イ 渡つて

ウ 噛んで

エ 静かなんめり

オ 剥いで

解答はこちら

答え

ア ウ音便/思ひ

イ 渡りて/促音便

ウ 噛みて/撥音便

エ 静かなるめり/撥音便

オ 剥ぎて/イ音便

まとめ

音便について理解できたかな?決まりをもう一度確認しておこうね!

音便のまとめ
  • イ音便=四段活用の動詞の連用形「き」「ぎ」「し」形容詞の連体形「き」「しき」の子音(k、g、s)が外れて「イ」の音になる!
  • ウ音便=四段活用の動詞の連用形「ひ」「び」「み」形容詞の連用形「く」「ぐ」「ウ」の音になる
  • 撥音便=四段、ナ変、ラ変の動詞の連用形「び」「み」「に」、形容詞の連体形「かる」「しかる」、形容動詞「ナリ活用」の連体形「なる」が「ン」の音になる。
  • 促音便=四段動詞とラ変の連用形「ち・ひ・り」がッ音=促音というになる