自立語

【古典】連体詞・接続詞・感動詞とは何??

この記事では、「連体詞」「接続詞」「感動詞」についてお話します。

この単元は、そんなに難しくなくて、現代文の国文法とあまり変わらないよ!

古文っぽい言い回しになれたら、使い方は簡単だ。しっかりマスターしようね。

  • 連体詞=自立語で活用がない。体言だけを修飾する。
  • 接続語=自立語で活用がなく、文と文などを接続するもの。
  • 感動詞=自立語で活用がなく、ほかの文節とはつながりがなく独立しているもの。

連体詞って何?

連体詞とは、自立語活用がない単語だ。

体言だけを修飾するんだけど、体言って覚えているかな。

体言とは、名詞のことだったね。

連体詞自体は語数が少ないんだ。主なものは覚えるようにしよう。

《例》

かかる所→かかる=連体詞+所=名詞

あらゆる人→あらゆる=連体詞+人=名詞

接続語って何?

接続語とは自立語で活用がなく文と文、文節と文節、単語と単語をつなげる役割があるんだよ。

接続の仕方によって次の7つに分類されるよ。

順接

原因や理由などを示している前の文の結果・結論として後の文がくるときに用いられる接続詞。

《例》さらば(それなら)

逆接

前の文章とは反対の意味の文章が続くときに用いられる接続詞

《例》されども(でも)

並列

前の文と後の文が対等な関係のときに用いる接続詞

《例》ならびに(および)

 添加

前の文章をさらに詳しく付け足すときに用いられる接続詞

《例》しかも(しかも)

選択

前の文章と後の文章をどちらかを選ぶときに用いられる接続詞

《例》あるは(あるいは)

 補足

後ろの文章が前の文章を詳しく補うときに用いる接続詞

《例》ただし(ただし)

 転換

前の文章の内容を変えるときに用いられる接続詞

《例》さて(ところで)

どの接続詞も使い方は現代文と同じだよ。

文章読解は接続詞が重要だから、古文で使われる接続詞をしっかり覚えておこうね。

感動詞って何?

感動詞とは自立語で活用がなく、ほかの文節とは独立して用いられている単語だ。

次の3つの種類に分けられるよ。

感動自分の感情を表現するとき 《例》あな(ああ)

呼びかけ相手を呼ぶとき    《例》いざ(さあ)

応答返事をするとき      《例》いな(いいえ)

使い方は現代文と同じだ。これも、古文単語をしっかり覚えておこうね。

練習問題にチャレンジしよう!

次の文から連体詞・接続詞・感動詞を抜き出しなさい。

(1)いざ給へ、出雲拝みに。

(2)それいはゆるこの頃の西の宮なり。

(3)和歌一つづつつかうまつれ。さらば許さむ。

解答はこちら

(1)いざ(さあ)感動詞

(2)いはゆる(それは)連体詞

(3)さらば(そうしたら)接続詞

まとめ

連体詞・接続詞・感動詞について理解できたかな?

この3つは現代文でもおなじみのところだから、覚えやすいね。

しっかり整理しておきましょう。

まとめ
  • 連体詞=自立語で活用がない。体言(=名詞・代名詞)だけを修飾する。
  • 連体詞は語数が少ない。
  • 接続詞=自立語で活用がなく、文と文などを接続するもの。
  • 接続詞には「順接」「逆接」「並列」「添加」「補足」「転換」の7種類がある。
  • 感動詞=自立語で活用がなく、ほかの文節とはつながりがなく独立しているもの。
  • 感動詞には「感動」「よびかけ」「応答」の3種類がある。